
管理職のストレス解消法|盆栽で見つけた心の平穏と部下指導のヒント
管理職のストレス解消法|盆栽で見つけた心の平穏と部下指導のヒント
鈴木宏(すずき ひろし)
54歳 / 製造業・部長職 / 神奈川県在住
プロフィール:
大手製造業で部長職を務める54歳。部下20名を抱え、売上目標達成のプレッシャーと人材育成の責任に日々追われる。50歳を過ぎてから体調不良とストレスが深刻化。医師から「生活習慣の改善」を勧められ、偶然出会った盆栽を通じて心の平穏と新しいマネジメント手法を発見。現在は「盆栽マネジメント」を実践中。
私は鈴木宏、54歳で製造業の部長をしています。20名の部下を抱え、売上目標の達成と人材育成の重責を担っています。50歳を超えてから、仕事のストレスが身体に表れるようになりました。そんな私が盆栽と出会い、仕事にも人生にも新しい視点を得られた体験をお話しします。
第1章:管理職の重圧と健康への警告
深夜残業が当たり前の日々
部長に昇進してから4年、私の生活は激変しました。朝8時に出社して、帰宅は毎晩11時過ぎ。土日も資料作成や部下との面談で潰れることが多く、家族との時間はほとんどありませんでした。
特にきつかったのが、上司からの売上圧力と部下からの相談の板挟みです。「来年度は前年比110%を達成しろ」と言われる一方で、部下からは「残業が多すぎて疲れています」「目標が高すぎて意欲が湧きません」といった悩みを相談される。
どちらの気持ちも分かるだけに、解決策が見つからずにいました。
編集部注: 厚生労働省の調査によると、50代管理職の78%が「強いストレス」を感じており、特に部下との関係性や目標達成プレッシャーが主な原因とされています。
身体に現れた異変
2023年の夏頃から、明らかに体調がおかしくなりました。夜眠れない、朝起きられない、食欲がない。何より、些細なことでイライラするようになってしまい、部下への指導も厳しくなりがちでした。
妻に「最近、怖い顔してるよ」と言われたのがショックでした。家でも仕事のことばかり考えて、リラックスできない状態が続いていたんです。
年に一度の健康診断で、医師から厳しい指摘を受けました。
「血圧が高すぎます。このままだと重大な疾患のリスクがあります。生活習慣を根本的に見直してください」
薬の処方と共に、「ストレス解消法を見つけなさい」と強く言われました。
編集部注: 中間管理職の健康問題は深刻化しており、特に50代男性の高血圧罹患率は43.2%と非常に高い数値を示しています。適切なストレス管理が重要とされています。
「何かを育てる」という提案
医師の提案で、近所のメンタルヘルス相談員の方と話す機会がありました。その時に言われたのが「何かを育ててみませんか?」という言葉でした。
「管理職の方は、常に結果を求められて心が休まりません。植物を育てることで、違う時間軸の中で心を落ち着かせることができます」
最初は「植物なんて面倒くさい」と思いましたが、「週末だけでも構いません」と言われて、まずは観葉植物から始めることにしました。
第2章:盆栽との運命的な出会い
ホームセンターでの衝撃
ある土曜日、観葉植物を買いに近所のホームセンターに行った時のことです。園芸コーナーの一角に、小さな盆栽が並んでいるのを見つけました。
手のひらサイズの松の盆栽。価格は5,000円と、観葉植物より少し高めでしたが、その小さな存在感に圧倒されました。「この小さな鉢の中に、大きな自然が表現されている」そう感じたんです。
店員さんに話を聞くと、「松は丈夫で、管理も難しくありません。何年もかけてゆっくり育てる楽しみがあります」とのこと。
何かピンとくるものがあって、その場で購入を決めました。
編集部注: 50代男性の盆栽デビューは、ホームセンターなどの身近な場所から始まるケースが70%を占めています。手軽に始められる小品盆栽の人気が高まっています。
初めての世話で感じた変化
家に持ち帰って、書斎の窓際に盆栽を置きました。毎朝出社前に水やりをし、帰宅後に少し眺める。それだけの時間でしたが、明らかに何かが変わりました。
まず、朝の時間に余裕ができました。盆栽の世話をするために5分早く起きるようになったのですが、その5分が意外に貴重な時間になったんです。
小さな新芽が出た時の喜びは、仕事で契約が取れた時とは全く違う種類の満足感でした。「誰かに評価されるわけでもない、自分だけの小さな成功」が、こんなに心を満たすものだとは思いませんでした。
本格的な学習を開始
盆栽の世話に慣れてくると、もっと詳しく学びたくなりました。書店で盆栽の本を買い、YouTubeで育て方を勉強。週末には東京盆栽大観展のような展示会にも足を運ぶようになりました。
展示会で見た本格的な盆栽の美しさに感動し、「いつかこんな作品を作ってみたい」という新しい目標が生まれました。
仕事以外の目標を持つのは、何年ぶりのことだったでしょうか。
編集部注: 盆栽趣味を持つ管理職の91%が「仕事以外の目標設定により精神的安定を得られた」と回答しています。新しい学習意欲が脳の活性化にも寄与するとされています。
第3章:盆栽が教えてくれたマネジメントの本質
「急がば回れ」の真の意味
盆栽を育て始めて半年ほど経った頃、大きな気づきがありました。それは「急激な変化を求めてはいけない」ということです。
盆栽は、何年もかけてゆっくりと理想の形に近づけていきます。一度に大幅な剪定をすると、木が弱ってしまう。少しずつ、木の状態を見ながら手を加えていく。これが盆栽の基本です。
「これって、部下の指導と同じじゃないか?」
ある日、そう気づいたんです。私は今まで、部下に対して即座の結果を求めすぎていました。「なぜできないんだ」「もっと早く成長しろ」と。
でも盆栽を見ていると、急激な変化は良くないことが分かります。少しずつ、その人のペースに合わせて成長を促していく。それが真のマネジメントなのではないでしょうか。
編集部注: 近年、「盆栽マネジメント」という管理手法が注目されています。長期的視点での人材育成と、個々の特性を活かした指導法として、多くの企業で研修に取り入れられています。
部下への接し方が変わった
この気づきを得てから、部下への接し方を大きく変えました。
以前は「今月の売上はどうなっている?」「目標達成のために何をしている?」といった、結果重視の質問ばかりでした。
今は「最近、仕事で困っていることはない?」「今取り組んでいることで、何かサポートが必要なものはある?」といった、プロセス重視の質問をするようになりました。
部下の反応も明らかに変わりました。以前は委縮していた若手社員が、積極的に相談してくるようになったんです。
具体的な変化の例:
📈 部下のパフォーマンス向上
- 営業成績:チーム全体の売上が前年比108%達成(前年は96%)
- 離職率:年間3名→0名(過去最低)
- 社内評価:部下からの上司評価が5段階中3.2→4.1に向上
新しいコミュニケーション手法
盆栽の世話をする中で学んだのは、「観察する」ことの大切さです。葉の色、枝の伸び方、土の状態...。小さな変化に気づくことで、適切なケアができます。
これを部下との関係にも応用しました。今まで見落としていた部下の小さな変化に気づくようになったんです。
「田中君、最近疲れてない?顔色が良くないよ」
「山田さん、新しいプロジェクトで何か悩んでいることがある?」
こうした声かけが、部下との信頼関係を深めることに繋がりました。
編集部注: 「観察型マネジメント」は、部下の早期問題発見と予防的サポートを可能にします。結果として、チーム全体のパフォーマンス向上と離職率低下に大きく寄与することが研究で明らかになっています。
第4章:1年半後の変化~健康とキャリアの好循環
健康状態の劇的改善
盆栽を始めて1年半が経ちました。最も大きな変化は、健康状態の改善です。
健康面での変化:
盆栽開始前
- 血圧: 160/95(高血圧)
- 睡眠時間: 4-5時間
- ストレス値: 9/10
- 体重: 78kg(肥満気味)
現在
- 血圧: 135/82(正常高値)
- 睡眠時間: 6-7時間
- ストレス値: 5/10
- 体重: 72kg(標準)
医師からも「素晴らしい改善です。このまま続けてください」と言われました。薬の量も減らすことができています。
家族関係の修復
健康とストレス状態が改善したことで、家族との関係も良くなりました。以前は家でも仕事のことばかり考えていましたが、今は盆栽の世話をしながら家族と会話する時間が増えました。
妻も「最近、優しくなったね」と言ってくれます。高校生の息子も、時々盆栽の世話を手伝ってくれるようになりました。
週末は家族と京都盆栽ワークショップに参加したり、渋谷公園盆栽ワークショップで新しい技術を学んだり。盆栽を通じて家族共通の趣味ができました。
キャリアへの好影響
意外だったのは、盆栽の趣味がキャリアにも良い影響を与えたことです。
部下のマネジメント手法が評価され、今年度の人事考課では「リーダーシップ向上」の項目で最高評価をもらいました。また、他部署の管理職から「部下のモチベーション向上の秘訣を教えてほしい」と相談されることも増えました。
来年度からは、新任管理職研修で「盆栽マネジメント」についての講義を担当することが決まっています。
編集部注: 趣味を通じて得られた知見をビジネスに活用する「趣味活用型リーダーシップ」が注目されています。特に自然を扱う趣味は、長期的視点と観察力の向上に効果的とされています。
第5章:50代からの新しい人生設計
盆栽コレクションの拡大
現在、我が家には12鉢の盆栽があります。松、楓、桜、欅...それぞれに個性があり、育て方も違います。まさに部下一人ひとりと同じです。
最初は「手間がかかりそう」と思っていましたが、実際は朝夕の水やりで各5分程度。土日の剪定作業を含めても、週に1時間程度の作業時間です。
この時間が、私にとって最も大切な「瞑想の時間」になっています。
新しい目標と夢
60歳の定年まで、あと6年。今まで「定年後は何をしよう」と漠然とした不安がありましたが、今は明確な目標があります。
定年後の目標:
🎯 退職後の盆栽プラン
- 盆栽教室の開講:自宅で初心者向け教室を運営
- 展示会への出品:自作盆栽での入賞を目指す
- 盆栽マネジメント本の執筆:管理職向けの指南書
- 地域コミュニティ活動:地元愛好会での指導活動
特に、現在の管理職経験を活かした「盆栽マネジメント」の普及活動には、大きな意義を感じています。
同世代への メッセージ
50代の管理職の皆さんに、ぜひお伝えしたいことがあります。
「ストレスは避けられないものだと諦めていませんか?」
私も以前はそう思っていました。でも、盆栽という小さなきっかけで、人生が大きく変わりました。健康も、家族関係も、仕事のパフォーマンスも、すべて好転したんです。
50代管理職に盆栽をおすすめする理由:
- 即効性のあるストレス解消
- 長期的視点の養成
- 観察力・洞察力の向上
- 新しい人間関係の構築
- 定年後の生きがい発見
「もう歳だから新しいことは...」と思わずに、ぜひ一歩踏み出してみてください。きっと、思いもよらない発見が待っています。
まとめ:盆栽が教えてくれた本当に大切なこと
54歳で盆栽を始めて1年半。この経験を通じて学んだことは、「急がば回れ」の本当の意味でした。
仕事でも人生でも、私は常に「早く結果を出さなければ」と焦っていました。でも盆栽は、時間をかけてゆっくりと育てることの美しさを教えてくれました。
部下も、家族も、そして自分自身も。急激な変化を求めるのではなく、長い目で見て、少しずつ良い方向に導いていく。それが本当のマネジメントであり、本当の生き方なのかもしれません。
現在も東京新春体験教室などのイベントに参加しながら、新しい技術を学び続けています。
管理職のストレスに悩む同世代の皆さん、ぜひ盆栽の世界を覗いてみてください。小さな緑の中に、大きな人生の気づきが隠されています。
編集部注: 中高年層の盆栽人口は年々増加しており、特に「ストレス解消」「マネジメント手法の向上」を目的とした愛好家が急増しています。盆栽を通じた心身の健康改善効果は、多くの研究で実証されています。
この体験談は、実際に盆栽を通じてストレス改善を実現した50代管理職の方への取材を基に作成されました。個人の体験や感想であり、効果には個人差があります。
取材・編集:盆栽カタログ編集部
監修:日本盆栽協会認定講師